本文の始まりです

このページでは2019年度の受賞・入選作品を掲載しています。

2019テーマ

ないもの nothing

ないものを 考えよう
ないものは 無いから 考えられません?
本当に そうだろうか
ないものを 考えるとき あると ないの あいだから
あらたに 何かが 生まれている のです

KDCC北九州デジタルクリエーターコンテスト2019は、「ないもの」をテーマに飛躍的な想像力で、テーマを自由に解釈して、デジタルメディア/デジタルツールを駆使して表現してください。

大賞

「Lurking - with projection AR floor -」工藤 達郎、千田陽介

“Lurking”は、床への3Dプロジェクションシステム「projectionARfloor」によって、現実的でかつ違和感ある世界を地下に出現させるインタラクティブアート作品である。裸眼での立体知覚、対象の質感の生々しさ、そして非現実的なシチュエーションによって、体験者を非日常空間へと誘う。古くからある、床に描く3Dアートが本作品の発想元である。俯瞰で目に映るゆがんだ形状のおかしさ、ある視点で3次元的に成り立つ驚き、現れるモノのライティングなどのリアルさ、しかし現実にはありえない状況設定。本作品はこれら床へのドローイングアートの特徴をそのままに、デジタル技術によって進化させ、リアルタイムに地下に潜む対象を知覚させる。

奨励賞

「MOWB」

油原 和記

世界で初めてExpanded Animationとして全天球に2Dアニメーションを投影した作品。鑑賞者はヘッドマウントディスプレイを通してアニメーションを鑑賞することができる。抽象的な視野の広がりは、鑑賞者をこれまで経験したことがない魅惑的な没入感へと誘う。VRの閉鎖空間を母親の胎内に見立て、胎内回帰的な神話を紡ぎだした。タイトルのMOWBは、水平軸の鏡文字となっており、この神話の一本の幹をなす「鏡写しの母娘」を象徴している。MOWBは、360 度全天球手描きアニメーションによる作品です。(本作品は、作者の要望によりトレーラー版を掲載しています)

北九州賞

「闇夜とともに」

ミず鬼ずム

「世の中のことは何でも我慢できるが、打ち続く幸福な日々だけは我慢できない」世界的な詩人として知られるのみならずワイマール公国の首相を務めたゲーテの言葉である。人間は生きる情動と併せ、タナトスという”死への欲望”を有していると言われる。ジェットコースターに乗る、ホラー映画を見る、シューティングゲームに没頭する…というのも、後者を満たすための手段なのかもしれない。何でも合理化され、安心安全が保障されると、逆に人間は満たされない面倒な生物なのである。古来から人間は怖い話を聞いたり、肝試しを行ってきた。五感では捕まえられない、目に見えないものを恐怖し、或いは敬ってきたのである。私は千年以上に渡って人を魅了してきた妖怪が好きだ。だが、一度も見たことがない。見たことはないのだが、ないものだとは思っていない。いつも身近に”いる”と感じている。そんな私の妖怪への思いと「異界覗き」の願望をデジタル作品の中に注入している。

審査員賞

中谷 日出 審査員賞

「Video Looper System」

KKKS

ミュージックルーパーを使った演奏では一人の演奏者が複数の音を重ねていく。奏者は一人しかステージに存在しないが、そこには見えない奏者の音がある。VideoLooperSystemはルーパーをつかって行うライブパフォーマンスにビデオのループシステムを組み込んだ作品である。実際にループしている「音色の個数」だけ奏者を複製し、ループ録音を視覚的に分かりやすく表現する。ライブパフォーマスの為のシステムであるため、処理はすべてリアルタイムで行われる。後編集での映像で同ポジ技法を用いた同一人物の複数表示はよく見られる表現ではあるが、本作品ではそれをリアルタイムで行っている。それによりライティングでの演出を効果的に行うことができる。

→つづきを読む

小林 茂 審査員賞

「Star☆Jam Street~清掃楽器音楽夢想」

TETSUJIN-AUDIO VISUAL

音と光を演奏できる“清掃楽器”ホウキギター、デッキブラシベース、はたきドラム、他による鑑賞者参加型のインタラクティブアート作品。街を行き交う観客同士が相手と息を合わせて音を重ねていく事で音楽が生まれる。そして人から人へ楽しさとワクワクが広がり、街に彩が溢れていく。相手をリスペクトし演奏する事でバンドになって行く体験を通し、社会における仲間という存在の尊さを訴える。「幾つになっても夢を追いかけたい」そんな叫びから生まれた「I am ☆ Star」を原点とする本作は、個人の妄想·憧れから、人と人がぶつかり合うバンドという次のステージへと進む。人は仲間がいるから響き合う。バンドは相手へのリスペクトのない演奏では成立しない。人と人が繋がり、相手のソウルを感じる事で初めて音が響き合い、アンサンブルが生まれる。各々に役割があり支えあう事で一人では到達できない高みへと行く関係性は社会における仲間の存在と似ている。その場に居合わせた相手とセッションする体験を通して、仲間という存在の尊さを問う。

→つづきを読む

宝珠山 徹 審査員賞

「Pupa」

石舘 波子

シノプシス:ちっとも思い通りにならない体に、彼女はすっかり参っていた。そして夢想する、「この体を脱いでしまえたらいいのに」と。体が思うように動かなくなってしまった実体験を元に制作した作品。何年も格闘するうち、実際にはこうならないことは理解しつつも「こうであったらいいのに」という切実な思いを形にしたもの。(本作品は、作者の要望によりWeb公開用の縮小版を掲載しています)

→つづきを読む

ジュニア賞

「黒猫と少女」

田村 翠

猫と少女の切ない夏の物語

→つづきを読む

「犬面鳩(ケンメンバト)」

三島 康栄

あるものをくっつけたらないものになるだろうと思いつくりました。ブルドッグ、ハト、背中にダイオウグツワムシの装甲をつけ、犬面鳩とし、彼らの生活の様子を考えつくりました。彼らはゴミやスズメを食べ、それらが集まる電柱付近に生息しています。

→つづきを読む

「宇宙戦闘機零壱」

漆畑 克磨

この戦闘機の特長は真ん中がくっついていないということです。不思議な力でくっついているという設定で、そのことは、真ん中の緑とオレンジのコクピットを作った時に、思いつきました。そこから設定がふくらんでこのようになりました。そして、ピンチになったら、空中分解して、先頭がミサイルとして敵に飛んでいって、コクピットが折りたたまれているはねと共に、人工衛星みたいになって逃げます。

→つづきを読む

「崩壊」

神谷 健登

地球から水が無くなったのち隕石が落ち地球が崩壊し、地球が「ないもの」になるのを想像して作りました。

→つづきを読む

「竜神」

杉原 波音

うしろの丸いやつはなんか見たことがある神という感じで、前に出ているやつは、竜で日本の竜を想像して作りました。

→つづきを読む

「G駆除ロバッタ」

原口 剣士

ゴキブリを駆除してくれるロボットのバッタがいたら良いなと思い制作しました。ロボットのバッタは、とてもかっこいいし強いと思います。後ろの足で凄い高く跳べるので、戦う時とかもの凄い使えると思います。G駆除ロバッタは見た目にも面白さがあってとても良いと思います。

→つづきを読む

「胡蝶の夢」

箕浦 彩菜

描きたいものと描きたい構図を描いて、好きなように塗って。思考を放棄してひたすら描き進めました。ピンと頭にきたものを一つすつ形にしていったら、どこかで見たことあるような、無いような、かなりふわふわしたものになりました。この作品にこれといった物語はありません。作者の意図が散りばめられているわけでもありません。だから、何も考えずにぼやーっとこの作品を見ていただけたら幸いです。無料のアプリibispointで製作しました。

→つづきを読む

「ないものからあるものが生まれた瞬間」

國廣 飛羽

適当に描いた、何も意味が「ないもの」が、「顔」にみえました。ないものからあるものが生まれた瞬間でした。

→つづきを読む

「にじの中」

小原 壮馬

「生き物かくれんぼ」

吉本 茉桜

入選作品

「爆烈!カンフーミサイル」

大福娯楽有限公司(Web用縮小版を掲載)

「小さなものたち」

ぽぽぽのまど

「たらら」

滝澤 弘志

「夜になった雪の話」

幸 洋子

(トレーラー版を掲載)

「膨らみ」

三重野 広帆

「こっちだよ」

ソウダミク

「FIORE: sequel」

窪田 啓基

「深海の月」

尾崎 知優

「嫌な記憶だけ食べるための道具」

田中 真理子

「Artificial Consciousness」

熊谷 武洋

「非活性化 階層(Deactivated Layers)」

申恵理

「折り目」

西 美春

「偶然の認識 03」

江尻 誠

「Chairs」

須藤 絵理香

「“電継” DENTSUGI」

キンミライガッキ

「スミソニアンマンモス」

てらおか現象

「コトバでハンティング!!」

池田 雄一郎

「Border of LIFE」

今岡 宏朗

「鏡の奥の精霊 ‐The Spirit in Mirror‐」

Tonali

「Visionaries of the Kaleidoscope」

ASA+YU

「A physical Unmodeling Instrument」

松浦 知也

「pitapat」

金箱 淳一・猪口 大樹・吉田 真也

「Astral Body」

plus one

「Monologues 」

渡井大己・ノガミカツキ・稲垣淳

「たち灰こる」

HOKORI Computing

審査総評

大賞受賞作品はAR、奨励賞はVRにおける新しい表現手法を提案すると共にそれらを魅力的な作品へと昇華させており、作品自体の完成度が高いことにくわえて、これらの作品に刺激を受けた新たな作品や表現手法が次々と生まれてくる可能性を感じさせるものでした。今回の応募作品の傾向としては、従来から充実していた動画ジャンルにインスタレーションとパフォーミング・アートが新しい軸として加わり、デジタルクリエーターコンテストの名にふさわしいものとなったと実感しています。これは13回の積み重ねあっての進化だと思います。時代の変化に応じたジャンルの再編成などを行いつつさらに進化するKDCCと、未だ見ぬ応募作品に期待いたします。(審査員一同)

本文の終わりです